「パッケージデザインで大切なことを知りたい」
「朋和産業株式会社さんの包装技術を勉強したい」
「朋和産業さんのパッケージデザインはどんな感じ?」

パッケージデザインはその名の通り、包装や容器といったパッケージの素材や形、与える印象などを総合的に考えて作り出されるものです。
普段何気なく店頭で手に取っている商品の包装や容器も、誰かが考えて形にしたものだといえます。
市場に流通している商品の殆どは、直感的にそのまま仕上げられているわけではなく、検討に検討を重ねて最終稿が決められています。
つまり商品として世に出ているデザインもある一方で、残念ながらボツになってお蔵入りしたものもあるわけです。
数でいえば恐らくお蔵入りしているものの方が圧倒的に多く、世に出回っている数十倍や数百倍以上かもしれないです。
いずれにしても、お店に並ぶ商品の下には無数のボツが眠っていて、今後もしかしたら何かの切っ掛けでお目見えする可能性も十分にあるでしょう。

朋和産業の評判、口コミ

https://gaia-consortium.net/questionnaire.htm

朋和産業が考えるパッケージの役割とは

パッケージは商品の印象を決定づけるものですから、まずは商品の特徴を理解したり、どういったメッセージを発信したいか目的を明確にすることが不可欠です。
店頭では他の商品と共に並ぶわけですし、中にはカテゴリや価格帯で競合する商品もあるでしょう。
そんな中で存在感を発揮して目立ったり、消費者の手に取ってもらえるかどうかは、デザイナーの力量次第です。
手に取っても消費者が欲しいという気持ちにならなければ意味がないので、購買意欲を掻き立てる魅力を生み出すことが求められます。
それと商品の包装、容器はブランドイメージも一緒に背負うことになるので、デザイナーの責任は思った以上に重大です。

包装資材の素材やリサイクル性などもデザインに盛り込まれている

近年は環境意識の高まりもあって、包装資材の素材やリサイクル性なども、デザインに盛り込まれるようになっています。
例えば使用する資源を減らして分別、リサイクルしやすい容器のペットボトルだったり、自然に還る環境負荷が小さい素材の採用などです。
勿論、消費者の安全を守ることが何よりも重要なので、簡単に穴が開いたり空気に触れないように、耐久性に関しても配慮されます。
素材や形状というような要素は、商品の性質によって決まるところが大きいです。
液体は水と炭酸やアルコールを含むかどうかで、かなり決定づけられることになります。
水は圧力が発生しませんし、アルコールのような揮発性もないので、素材やコーティングなどにコストが掛からないシンプルなペットボトルでOKです。
しかし炭酸飲料は圧力が発生して容器を内側から膨張させますから、それに耐えられる素材を前提としたパッケージデザインが必要です。

ラベルやペットボトルを包む形状のものはまだまだ主流

最近はラベルレスの飲料が増えていますが、ラベルやペットボトルを包む形状のものはまだまだ主流だと思われます。
アルコール飲料は種類によっては紙パックもありますが、これも内容物の性質によるところが大きいといえるでしょう。
例えば酸化しやすいワインは瓶が主流ですし、一部には他の種類の容器の商品もありますが、それでも缶が用いられています。
紙パックのワインは、コーティング技術の向上や容器の工夫で実現してますが、酸化防止剤が含まれているので味に少なからず影響があります。
このように、容器に選べる素材の選択肢は内容物によって制限されるので、当然ながらパッケージのデザインもその制限を受けることになります。
広告もそうですが、こういう容器もターゲット層の志向が反映されたものですから、デザインを見ればどのような層がターゲットか予想がつきます。
情報力が多くて派手な色使いは比較的若い層向けで、逆に洗練を思わせる淡い色使いだと上の世代向けと見ることができます。

偶然による思い掛けない結果にも面白さはある

例外もありますし、実は全く違う層をターゲットに設定していることもないとはいえませんが、そういう商品に遭遇したらそれはターゲットの設定ミスの可能性が高いです。
ただ何事も狙い通りにいくとは限りませんし、狙っていない完全にターゲットから外れる層にヒットして、注目を集めることになった商品もあるでしょう。
デザイナーにとっては、狙い通りのヒットが最も嬉しいはずですが、偶然による思い掛けない結果にも面白さはあるものです。
パッケージは、平面上に表現する絵や写真、文字の配置などではなく、容器の形状や使い勝手も含めて考え出さなくてはいけないです。
いくら魅力的で目を引くイラストでも、開けにくかったり中身が散らばるようでは消費者をイライラさせます。
小さい子供が口にする食品は、子供が自分で袋を開けたり、ボトルのキャップを回すこともあるでしょう。
そういった部分にまで想像力を働かせて形にするのがデザイナーの仕事なので、子供向けの商品開発には子育ての経験がある人が配置されることが多いです。

まとめ

既に定番となっている商品は、ロゴの文字や色などがブランドイメージになっていますから、後からそこに手を加えるのは難しいです。
デザイナーに許されるのはそれ以外の余白で、そこにどういう絵や文字などを用いて仕上げるかが腕の見せ所です。
ロゴにアレンジが加えられることもありますが、それは余程面白いアイデアか大きな節目やマンネリを防ぐ目的でなければ認められないでしょう。